あなたはこんな経験がないでしょうか?
毎日、朝から一所懸命に診療し、休憩時間もクリニックの事務や打合せをして、午後の診療が終わった後も、夜中まで仕事に追われていてヘトヘト。自分はこれ以上できないくらいに頑張っているのに、スタッフから聞こえてくるのは不満ばかり。実際、スタッフはしょっちゅうやめてしまう。
私はあります。
おかげさまで、今では、国内5院、ベトナムに1院のクリニックを順調に運営することができています。
しかし、一時はスタッフのほとんどが辞めてしまい診療も事務作業も全て1人でこなさなければいけない「暗黒時代」も経験しました。その時は本当にボロボロでした。
もし、あなたが当時の私と同じような経験をしているとしても、安心してください。
医療関係者には優秀な人がとても多いですし、あなたもその1人だと思います。
ただし、クリニックなどの経営には「医療技術」以外の能力が必要になるのです。

しかし、クリニックを経営している先生であれば、いろいろな悩みもついて回りますよね。
例えば、こんな経験はありませんか?
- 世間的には成功しているのに、
寂しさや惨めな気分を感じる - クリニックの経営に寂しさを感じてしまい、
相談する相手がいないなと思う - 毎日忙しく過ごしているが、
人生の目的や意味を見いだせない - 状況や周囲の人たちに
振り回されている気がする - とにかく毎日忙しくて、
改善を図る時間が取れない - お金中心にはしたくないけど、
お金も大切にしないと経営が回らない - 家族のニーズと仕事のニーズが衝突する
- 仕事で協力し合えない。
ともすると押し付け合いになる - クリニックや診療所の中で
チームワークが欠如している - うちのクリニックには
どう見てもやる気のないスタッフがいる - スタッフを公平に評価してあげたいけれど、
勤務評価制度が定着しない - どんなに仕事をしても心がソワソワして、
落ち着かない。
心の安定が得られない - スタッフが定着せず、
採用しても次々に辞めてしまう - 従業員が主体的に動いてくれなくて、
全部自分でやっている感じがする - 医師と看護師の意見がよく衝突する
- 患者に生活改善を勧めても
言うことを聞いてくれない - 人の採用が思うようにならない
- 仕事に集中していると、家族が疎かになり、
家族に集中すると、仕事が疎かになってしまう - 患者とのロイヤルティを高めたいけれど、
やり方がわからない - 医師なのに、自分の健康状態がよくなくて
悩んでいる - 医療はよくわかるけれど、
クリニックの経営になると疑問点が多い - 技術や知識の進歩が著しくて、
ついていくのは大変 - とにかく自分の仕事と人生を
次のレベルに持っていきたい
などなど。
恥ずかしながら、私自身、上に挙げた例を全て経験しています。
しかし、今では、私は国内で5院、ベトナム・ハノイで1院のクリニックを経営しています。お陰様で、集患も順調。スタッフにも恵まれ、以前は取れなかった休暇も取れるようになりました。
また、医師向けに「医療経営大学」という医療経営についてお伝えするコミュニティー学校も開設しています。
さらに、病児保育にチャレンジしたり、東日本初の赤ちゃんポスト「こうのとりのゆりかご」構想を提唱し自治体に提案しているところです。
もちろん、先ほどお話しした通り、最初から上手くいっていたわけではありません。

社会全体から見れば、ずば抜けて知的水準が高く努力家で、勤勉に働き、社会や患者のため貢献する高い志を持った優秀な人たち。それが医師です。
それなのに、なぜ、多くの医師たちが苦労をしたりストレスを溜めたりしているのでしょうか?
なぜ、多くの医師たちは、先ほど挙げたような悩みを抱えているのでしょうか?
その理由は医師たちが受けている教育の内容にあります。

実際、医大の教育プロセスには大きく欠落したものが2つあります。
1つは経営≒マネジメント、もう1つはリーダーシップです。
そして、先ほど挙げたクリニック経営の「悩み」はすべてリーダーシップの欠如に起因するものなのです。
逆に言えば、元々優秀で志の高い医療者がリーダーシップを身につければ、ほとんどの悩みは根治します。
医師や看護師、医療事務などなど、スタッフが気持ちよく積極的に働いてくれるから、院長も安心して休暇を取ることができます。家族との時間をとったり、旅行に行ったり、更なる成長を目指して勉強したり、趣味に時間を使ったり、ジムで筋トレをしたり、マラソンや水泳に時間を使うこともできるでしょう。
例えば、今年の年末年始は、家族と一緒に3週間以上ハワイで過ごしました。
時差を利用しながら、クリニックの経営、家族サービス、休息をそれぞれ満喫しました。


もしかすると、「リーダーシップ」という言葉を聞くとあなたはこう感じるかもしれません。
「これ以上、厳しくマネジメントしたら、さらに人が辞めてしまうのでは?」
確かに、医療業界は上司が権力を背景に、部下を非難したり叱責するマネジメントが一般的かもしれません。あるいは懲罰などの強制手段を用いて部下を従わせる管理手法を経験した人もいるでしょう。
でも、安心してください。
「7つの習慣」を学ぶことで発揮できるリーダーシップは、そういった「親分と子分的な強権的リーダーシップ」とは全く別物です。
むしろ、スタッフがクリニックや医療機関の使命を果たすために、自ら能動的に動いたり、提案したり、考えてくれるように導くためのリーダーシップが身につくでしょう。

リーダーシップを身につけるのが重要なのはわかった・・・
でも、どうすれば学べるのか?どうすれば身につくのか?どれくらいの時間と労力が必要なのか?それがわからない!
もし、そう感じていらっしゃるなら、安心してください。
あなたがリーダーシップを身につけるのに必要な時間は3日だけです。


我々の直面する重要な問題は、その問題をつくったときと同じ思考のレベルで解決することはできない ― アルベルト・アインシュタイン

- あなたが未来、職場、家族に対して感じる
恐れや不安の正体とは? - 今満たすべき必要性と、明日以降の成功に結びつく能力や活動への投資の最適なバランス
- 結果に満足できない?それなら、
この2つのポイントに注力してください - あなた自身の価値観と世の中の原理原則を
矛盾なく調和させる上手い方法 - これで成果が変わる!
個人と組織の「効果性」の高め方
私的成功:
「約束をし、それを守る」誠実さ!!

あなたがいつでも選択の自由を確保し続ける
具体的な方法

- なぜ、非難や被害者意識を持つとあなたの問題や困難を悪化させるのか?
そのメカニズムとは? - ストレス、環境変化に基づいて、ついイライラしてしまうなら、、、これを試してください!
- 患者さん、スタッフ、上司、家族に対して、
怒ったり、批判してしまう医師が密かに抱える病根と治療法 - なぜ、相手にフィードバックすると
あなたの環境が劇的に改善するのか? - 自分でコントロールできないことに、エネルギーや時間を費やさずに済ませる画期的な方法

「私は本来凡人であるし、能力的には並以下の人間である。私と同じ希望と信念を育み、私と同じ努力をすれば誰でも、私がなしたことと同じことを成し遂げられる。私をそれを露ほども疑わない」 ― マハトマ・ガンジー
(3億人のインド人を英国から解放した
インドの指導者)

このパートでは、知的創造(第一の創造)は物的創造(第二の創造)に先立つ、つまり先に目的を定めるということを学びます。
- 自分を奮い立たせる明確な目的や目標を
手に入れる方法 - 何かあった時に落胆しなくてもすむように、
人生に対する期待のハードルを最初から
下げてはいけない理由 - 「自分にとって大切なこと、人生において
本当にやりたいこと」を見極めるには? - 前例主義の罠:前の対応がうまくいったから、次の挑戦にも同じやり方で対応してしまうことはありませんか?それ、とても危険です。
- 「生涯現役は正直厳しい・・・」という人のための引退の仕方
- あなたが開業した理由を、周囲の協力者に理解してもらえば経営はさらに加速する
- 混ぜるな!危険!リーダーシップとマネジメント
- 組織内のスタッフにリーダシップとマネジメントを理解してもらうべき深い事情


より多くのことを速く行っても、「正しいこと」を行う代わりにはなりません。死に際に「もっと長い時間を職場で過ごしておけばよかった」と後悔する人はいないのです。
最重要事項を行うことがあなたの望む結果に直結します。このパートでは「最重要事項を適切に行う」ための効果的な時間管理について学びます。
- 「もう、仕事に追い回されるのはうんざり」
「もっと人生を楽しみたい」と感じる
医療経営者のための時間確保の具体策 - やることが山積みで、やるべき事が先送りに
なっているドクターのための仕事術 - もし「新しいことを挑戦すると、より自らの時間が不足するという恐怖をいだいている」なら、それを解決する方法があります
- どうする?「仕事に時間をかけたらプライベートが犠牲になり、プライベートに時間をかけたら仕事に悪影響がでそうだ」と思ったときの正しい対処法
- 全然違う!「正しいことを行う」「正しく行う」の
天文学的な違いとは?
公的成功を手に入れるには
「問題に他者と一緒に取り組み、協力して解決策を見つける」そのために必要なのが忠誠心です。
「自らが誠実であれば、いずれは他者の忠誠心を得られます。しかし、最初に忠誠心を求めようとしたら、それと引き換えに誠実さを捨てることになるでしょう。好かれるよりも信頼されるほうがよいのです。人を信頼し、尊重することこそが、愛を生み出すのです」 ― スティーブン・R・コヴィー博士
(「7つの習慣」開発者・世界的経営コンサルタント)


効果的で継続する関係になるには、お互いの尊重と利益が必要ということを学びます。
- スタッフや家族とWin-Winな関係になるために課題はありませんか?
- 他者と協力するのが苦痛?誤解、気持ちの擦れ違い、駆け引き、陰口、責任転嫁、非難を回避して建設的な協力関係を築く方法
- 給与、休み、役職など褒美なしでも、
誰もが協力的に働いてくれる方法 - 要注意!自分が我慢(Lose-Win)した方が
楽だと思っていませんか? - 警告・こうすると必ず組織は崩壊します。
恐怖や権力(Win-Lose)で人を動かしていませんか? - 他者の成功を応援する寛大な人間のように振る舞うが、内心では他人の成功を妬んでいませんか?そんな葛藤を解消する方法があります。

「皆が相手の立場になって考え、相手の考え方を理解すれば、世の中の不幸や誤解の四分の三は消えるだろう」 ― マハトマ・ガンジー

このパートでは、効果的なコミュニケーションをするために、まずお互いを理解することを学びます。
- あなたの「私の声に耳を傾けてほしい」「私に敬意を払ってほしい」「大切にしてほしい」という欲求を満たす方法
- それは誤解です。自分の説明内容をわかりやすく、説得力を持って伝えても、他者に影響を与えられない深いワケ
- 自称・聞き上手の医師が陥る
致命的なコミュニケーションの失敗 - 患者さんからクレームが発生したときに、
自信をもって対応できる方法 - スタッフが問題を起こした時に、
「なぜ問題が起こったか」を聞いてはいけないもっともな理由 - なぜ、スタッフに一生懸命アドバイスをし続けると、クリニックは上手くいかなくなるのか?


全体の合計は各部分の合計よりも大きくなるということを学びます。
- あなたは、相手との考え方、価値観、モチベーション、目的の相違点に
恐怖を感じていますか? - あなたとスタッフの意見が食い違っても、
決して「妥協」してはいけない理由 - 「自分の強み・得意なこと」に集中するには?
- 他者と協力しながら、自分の能力を超えた
共通の目標を達成する方法? - より崇高な力を、より崇高な目的のために
活用するには?


全ての習慣の効果性を維持し、高めるために、人間の4つのニーズ「生きること、愛すること、学ぶこと、貢献すること」を磨き続けることを学びます。
- やりたいことがあるのに、疲れていたり、
体調を崩していて、できそうにないと感じる?
それなら、この方法を試してください。 - 経済的に安定し、さらに将来に備えた蓄えを
作るための根本的な考え方 - 豊かで充実した人間関係を築く方法
- 大切な人と充実した時間を獲得し、
疎外感、孤独感と無縁でいるには? - 「自分の成長は頭打ちだ」と感じている人が、
自己実現するための学び方 - 自らが大切だと信じる目的のために
活動しよう!その具体策 - あなたは社会や人のために貢献し、
自分を超えたもののために生きていますか?
日 程
4/29-5/1
4/29(土・祝日) | 10:00-24:00 |
---|---|
4/30(日) | 9:00-24:00 |
5/1(月) | 9:00-18:00 |
会 場
グランドニッコー
東京 台場
〒135-8701 東京都港区台場2丁目6-1
受講に最適な方
医科、歯科、薬剤師、Ns、整体など医療経営者(理事長、院長など)、幹部・リーダー層、医療従事者(医療事務、介護・福祉業界、獣医業界も含む)
参加費用
プラチナ席 【45席限定】
特典
- 会場前列
- ライブセミナー復習動画付(視聴期限3ヶ月)
- プラチナ席専用のランチまたはディナー食事会
&グループコンサル4回付 - プラチナ席+S席の合同食事会1回&
シークレットセミナー
「医師採用と委任について」 - 院内・社内「7つの習慣」インストラクターの育成
1名付
(ライセンス1年間付、更新制度あり) - 小暮とジェームスによる3ヶ月後 Zoomフォローアップあり
【8月3日(木) 19:00-21:00】

院内インストラクターの受講は、プラチナ席にお申し込みのご本人様でなくても大丈夫です。院内であなたの右腕になっている幹部の方にインストラクターになってもらうことをおすすめします。
あなたの右腕が「7つの習慣」院内インストラクターになることで、あなたの組織が加速度的に成長することを実感できるでしょう。
組織が成長することで、あなたは医院の更なる発展やプライベートにも十分な時間を使えるようになります。
定価
98万円(税込) ▶ 49万円(税込)

S席 【75席限定】
特典
- 会場中列
- ライブセミナー復習動画付(視聴期限3ヶ月)
- プラチナ席+S席の合同食事会1回&
シークレットセミナー
「医師採用と委任について」 - 小暮とジェームスによる3ヶ月後 Zoomフォローアップあり
【8月3日(木) 19:00-21:00】
定価
58万円(税込) ▶ 29万円(税込)


※掲載費用は講座のみの料金です。宿泊施設の確保は各受講者様でお願いいたします。
この3日間の合宿に参加すれば、あなたはクリニック経営者として必要なリーダーシップの要諦を学び、今、自院で発生している問題の病根を断つ方法を身につけることができるでしょう。

- あなた自身のリーダーとしての成長
- 人間関係の改善
- あなたもチームも主体的に動く
理想の組織 - 生産性と効率性の向上
- 時間管理のコペルニクス的転換
- 採用と委任が劇的に進み、
クリニックが自分不在でも回る! - 問題を「予防」できるようになる
- 自分の経営のビジョンとクリニックのミッションが現場に浸透する
- スタッフに安心して仕事を任せられる
- 無意味な作業から
解放されるようになる - マネジメントの基礎が身につくので
経営の不安が解消する - 無限に続く事務作業など
「苦役」から開放される - 自分自身の健康状態が改善される
- 安心して勉強する時間を確保できて
スキルもアップ - 創造的な問題解決ができるようになる
- 従業員と顧客(患者)の
ロイヤルティが高まる - 短期的な結果と長期的な結果を
バランスさせることができる
などなど、この3日間の投資は、あなたに多くのものをもたらすでしょう。
つまり、「7つの習慣」を学ぶことで、あなたが手に入れるのは「献身的スタッフがイキイキ働き、患者さんの感謝と笑顔で溢れる理想のクリニック」、そして、あなた自身の充実した満足感のある人生です。
そもそも、医療に従事することそのものが、大きな社会貢献です。
日々、社会に貢献する医療関係者だからこそ、「7つの習慣」を通して理想の組織と人生を手に入れて欲しいと思います。
私たち組織も現在、
「7つの習慣」を一緒に学んでいます。

医療法人大河内会
おおこうち内科クリニック
大河内 昌弘 様
- 推薦の声全文を見る
-
私は、医療業界だけでなく、実業界も、そして、日本だけでなく、世界に「大感動」の連鎖を広げたいと思って発信をしています。その時に大切になるのが、この「7つの習慣」の考え方です。人は自分の事が一番大事で人に分かってもらおうとばかりしてしまう、しかし、それではうまく行かないんです。大感動の連鎖を広げるためには、「7つの習慣」の第5の習慣の「理解してから理解される」という考え方が大事なんです。人とのコミュニケーションがうまく行かないのは、人のものの見え方には多様性があり、その多様性を知らないからうまく行かないのです。
患者様や地域の方、毎月、日本全国からクリニックに見学に来る方、実業界からもオファーが沢山ある講演会などで出会う方達に大感動の連鎖を広げるために、私たち組織も現在、「7つの習慣」を一緒に学んでいます。
今回、セミナーコンサルタントとして日本を代表するトップレベルのお2人から、直接、「7つの習慣」の奥深さを学べることはこの上ない贅沢なチャンスであり、このような機会は今後何度もある事ではないと思います。是非、意識の高い多くの方にこのセミナーに参加して欲しいと思います!- 今年1月に、日本人医師として初めて海外TEDに登壇しました!
https://www.youtube.com/watch?v=NZI7cX9CrwM&t=86s - 2022年に日本でいちばん大切にしたい
会社シリーズ8に掲載
https://onl.sc/9pSZnFE - 2020年、第10回日本でいちばん大切にしたい
会社大賞で「実行委員会特別賞」 - 2021年、第7回ホワイト企業大賞で
「医療経営企画賞」 - 2022年、第9回ホワイト企業アワードを
「ダイバーシティ&インクルージョン部門」 - 2023年Asia Golden Star Awardを「企業賞」、
「起業家賞」、「社会貢献賞」の3部門受賞 - New York Timesで「次世代リーダー」、Newsweekで「挑戦する革命者」、さらに、The Wall Street Journalで「Toward the Revolution in Patient Care」と、日本だけでなく世界からも高く評価されています!
- 今年1月に、日本人医師として初めて海外TEDに登壇しました!
「7つの習慣」は時代がすすんでも変わらない
本質を教えてくれる。

医療法人インテグレス 理事長
伊勢呂 哲也 様
- 推薦の声全文を見る
-
医療法人インテグレスの伊勢呂哲也と申します。
東京と埼玉で4つのクリニックを経営しております。
1つ目のクリニックは承継ではじめました。その後4年弱で新しいクリニックを3つ作ることになりました。
経営する上で常に「7つの習慣」を意識しています。
「7つの習慣」は時代がすすんでも変わらない本質を教えてくれる、「7つの習慣」から本当に大切なことを学ぶことが出来たと思ってます。
特に理解してから理解されるという習慣は、はじめの承継の時に意識しました。自分のことを主張せずに、スタッフさんのことを理解することに努めたことで、スムーズに承継できたのだと思います。
自身の生活に「7つの習慣」を取り入れることをお薦めいたします。
自分自身に投資すること、これこそが、
人生で唯一最大の結果を生み出す投資なのである。

医療法人社団健静会 アクアメディカルクリニック
院長
寺田 武史 様
- 推薦の声全文を見る
-
医療法人社団健静会アクアメディカルクリニックの寺田武史と申します。私は、「77億人を笑顔にする」をvisionに掲げ、現代医療+分子栄養学=統合医療で毎日患者さんと接しています。
当初は、なかなか患者さんには理解を得られないことが多く、「統合医療はなんとなく全部アリの幕内弁当医療って感じがするけど、分子栄養学ってなに?怪しい?インチキ医療?」という悲しい言われ方をする現実がありました。
しかし、現代医療は対症療法であり、「人はなぜ、病気になるのか?」を考える、病気の根本原因から治療する「統合医療」こそが、本当の医療であるという自負がありました。だったら、私がやらなくてはいけないことは、「医師として自分の人生に対して自ら選択し、自ら責任をとるということ」だろうと、主体性を持って自身を磨き続けました。
現在では、アジアといえば日本ではない緊急事態の中、なかなか理解を得られない現実に心が折れた私は、まず相手を理解し、そして私を理解される関係を築くことが必要不可欠であろうと、栄養療法と相性がいい、そしてwin-winの関係になれるアスリートと、富裕層とのallianceにシフトしていきました。一人ひとりが本音で話し合えるようになり、心を開いてお互いの想いを受け止めると、新しい洞察が得られ、そこにシナジーが生まれました。
しかし、私のvisionには何より、「日本を元気にする」という隠れwordがあり、今は緊急ではないが、最重要事項であるこのwordを、最終目標に定めていることは忘れていません。
私自身に代わりはありません。だからこそ、貴重なかけがえのない私という資源を再新再生する必要があリます。
コビー博士はこう述べています。「自分自身に投資すること、これこそが、人生で唯一最大の結果を生み出す投資なのである。」と。私はこれからも信念をもって、自身の刃を研ぎ続けていきます。
7つの習慣を教わったスタッフは自主的になる、責任感がでる等々大きく成長しています。

医療法人FUKUJIN ふくおか耳鼻咽喉科
理事長
福岡 敏 様
- 推薦の声全文を見る
-
私は医療経営大学で「7つの習慣」について学ぶ機会があり、その普遍の原理原則がとても腑に落ちました。また、同時期に法人において幹となる教えがないか?と模索していました。「7つの習慣」は経営者だけでなくスタッフにも親和性が高い教えであることを実感していました。まず当法人のマネージャーに「7つの習慣」のファシリテーターの資格を取得してもらいました。マネージャーも人格的に磨かれたと感じます。そして、マネージャーに「7つの習慣」の教えを直に全スタッフに浸透をしてもらっています。「7つの習慣」の教える方法は分かりやすい動画・教材が整っており、また、ワークが多くスタッフからのアウトプットを引き出すことができます。あとは誰が教えるか、誰に教わるかです。尊敬できる上司からの教えで、素直に腑に落ちているようです。「7つの習慣」を全て教わったスタッフは、自主的になる、責任感がでる等々、大きく成長しています。また毎日の幹部ミーティングや終礼時に「7つの習慣」の教えを基に振り返り、教えを深めており法人とスタッフの方向性も合っていると感じます。是非、皆さんがこの普遍の原理原則を学ばれることをお薦めします。
【Webサイト】
- 医療法人FUKUJIN ふくおか耳鼻咽喉科
https://fukuoka-recruit.com - 福岡敏 パーソナルサイト
https://satoshifukuoka.ex-doctor.jp/
- 医療法人FUKUJIN ふくおか耳鼻咽喉科
経営だけではなく、人生を幸せに生きるための指南本

二子玉川ファミリー皮膚科
自由が丘ファミリー皮膚科
溝口駅前クリニック 総院長
玉城 有紀 様
- 推薦の声全文を見る
-
3つの皮膚科を経営しております玉城有紀と申します。
経営者って、人より少し多くの選択と決定をし、ゴールから逆算し、今やらなければいけないことは何かを考え行動することの繰り返しです。結果を出すには、これをし続けるしかありません。
「7つの習慣」はビジネスパーソンの必読書と言われていますし、皆さんも耳にされたことがある方も多いとも思います。この本は、読んだだけでは結果はでません。実践しないと意味がないです。
私はまだまだ経営者9年目の新人ですが、この本は経営だけではなく、人生を幸せに生きるための指南本としても役に立ちます。子育て・転職・結婚など何かの転機の時に、この本を読むと、人間にとっての幸せは何かを教えてくれます。その根底には、どんな成功にも優れた人格を持つことが大事なことが分かります。自分の身近にいる人間を幸せにできている人・他人としっかり向き合って生きている人など私生活が充実している人間は、仕事でも成功するのであって、そういう人には自然とライフステージにあった友人が表れます。いつもその時々に合ったアドバイスをくれるその友人の一人が、コビー博士なのだと思います。【Webサイト】
- 二子玉川ファミリー皮膚科
https://nikotama-hifuka.tokyo/ - 自由が丘ファミリー皮膚科
https://jiyugaoka-family-hifuka.com/ - 溝口駅前クリニック
https://ekimae-hifuka.net/
【著書】
- 『借金なし・コンサルなし・多店舗展開 女医の非常識なクリニック経営』
- 二子玉川ファミリー皮膚科
7つの習慣が分院の立上げや全ての困難に立ち向かう勇気と力になりました。

医療法人紫生会 理事長
及川 貴生 様
- 推薦の声全文を見る
-
医療法人紫生会理事長の及川貴生と申します。
「7つの習慣」を初めて読んだときは内容の意味をイマイチ理解できませんでした。しかし繰り返し読んで日々の生活や仕事と照らし合わせることで自分のパラダイム(モノの見方)が変化してきました。
「7つの習慣」とは「リーダーシップの習慣」だと思います。この本は原理原則の偉大さ重要さをわからせてくれます。
自分はこれまで人生は気合と根性だけで何とかなると思っていました。それ故に何度も失敗し続けてきましたが、原理原則を特に「インサイドアウト」の重要性を学んでからは少しずつ人生が好転してきたように思えます。
私は実家宮城県石巻市の震災や新型コロナウイルス流行、分院の立上げや全ての困難に立ち向かうにあたり「7つの習慣」が間違いなく勇気と力になりました。繰り返し読めば読む程に学びが深まります。医療の現場でも活きる原理原則が満載です。医療従事者に限らず子供の学校教育にも取り入れるべき書籍だと感じております。
「7つの習慣」を是非お薦め致します。【Webサイト】
- たま耳鼻咽喉科
https://tamajibi.jp/ - 経堂ファミリアクリニック
https://kyodo-f-clinic.jp/
【著書】
- 『時代を生き抜くリーダーに必要な「多動×巻き込み力」』
- たま耳鼻咽喉科
全ての医療機関に「7つの習慣」を!

医療法人社団思いやり
くぼたクリニック松戸五香
理事長
窪田 徹矢 様
- 推薦の声全文を見る
-
以前のクリニックの雰囲気はこうでした。
「先生○○さんがこんなミスをしました!どうにかしてください」
「先生こんなに忙しくて私たちついていきません」
「これはみんなの意見です」
なんでクリニックの雰囲気が悪いのだろう。
なぜなぜと、鬱っぽくなって病院に行きたくない時期もありました。
ここで医療経営大学の学長をしている小暮先生に勧められたのは、「7つの習慣」を日本に浸透させたジェームス・スキナーさんのイベントでした。
そこでミッションステートメントの重要性、そして「7つの習慣」について深く知るきっかけになりました。
この内容は絶対にクリニックに導入した方がいいと強く確信して朝礼でも話をしたり、「7つの習慣」の本をスタッフ全員にプレゼントしたりしましたが今度はなかなか響きません。
ここで私が感じたことは、「7つの習慣」はとても名著であることは確かですが、事例などが医療機関向けのものは少なくスタッフレベルでの「7つの習慣」を落とし込むことができていなかったと感じました。
なかなかあの分厚さの「7つの習慣」を読んで理解するにはハードルが高い印象もありました。
今回医療従事者向けの「7つの習慣」という本ができて、誰もが遭遇する【クリニックのあるある】の事例に触れることでスタッフの皆様全員が「7つの習慣」に自然と入りやすい素晴らしい本だと確信しました。
当院で「7つの習慣」が浸透したのはその後でした。
定期的に朝礼で繰り返し7つの習慣の重要性を話したり、そしてリーダー層から「7つの習慣」の学びを開始し最終的にはクリニック全員で動画研修などを通じ学ぶことでインサイドアウト、パラダイムや第2領域の重要性、WIN WINを考えるなどスタッフ間の共通言語が増えました。
そして医師のありがちな処方する前に診断しないようにスタッフとの1on1面談では傾聴、まず理解に徹し、そして理解されることを目指しました。
その結果スタッフへの信頼残高も増えたのだと思います。
さらに3ヶ月に1回土曜の午後を休診にしてワクワク研修といって、当院委員会活動(現在は接遇、広報、業務改善、医療安全感染)の発表会をしています。スライドなども第2領域の時間をしっかり作り皆さんが主体的に発表をしてくれています。
そこでの言葉は
「このようなことがありましたが私たちが〇〇しました」
「先生!私ならこうしようと思います」
と主体的な言葉が自然と増えていきました。
当院は医療法人社団思いやりで医療理念にも思いやりのある医療を掲げています。
「7つの習慣」で学んだ勇気という言葉を加えることで、より勇気と思いやりという言葉がクリニックに浸透していることを確信しています。
まさにクリニックがイキイキと主体的になるコンテンツとして、この医療従事者のための「7つの習慣」を強くお勧めします。【Webサイト】
- 医療法人社団思いやり くぼたクリニック松戸五香
https://www.kubota-clinic.info/
- 医療法人社団思いやり くぼたクリニック松戸五香
「7つの習慣」は、次世代のリーダーを目指すあなたには欠かせない。

医療法人 福住整形外科クリニック
理事長
亀田 和利 様
- 推薦の声全文を見る
-
この激流のような変化の時代において、リーダーシップのスタイルの変革が、医療業界でも必須な時代です。従来の医療管理職のイメージとは違い、危機管理下でも望む成果を出せるリーダーが必要。この「7つの習慣」は、次世代のリーダーを目指すあなたには欠かせない。今回のセミナーは、あなたの内面にはこれまで体験したことのない大きな変化が生まれ、職場と家庭の両方で自分の望む成果を得続けるだろう。
もっと早くこの「7つの習慣」を知っていたら、勤務医時代も含め良かったのになあとつくづく思います。

らいむらクリニック 院長
來村 昌紀 様
- 推薦の声全文を見る
-
「7つの習慣」とは、スティーブン・R・コヴィー博士の書いた世界中で読み継がれている人生哲学の名著です。その「7つの習慣」とは簡単にまとめると、①主体的である ②終わりを思い描くことから始める ③最優先事項を優先する ④Win-Winを考える ⑤まず理解に徹し、そして理解される ⑥シナジーを創り出す ⑦刃を研ぐ、という「7つの習慣」になります。これには一つ一つ深いものがあり、それを理解し実践することで自分の行動や考え方が変わります。そうすることによって人生の様々な問題に適切に対処し、自分の目標を達成しやすくなり、自分も幸せになり、周りの人をも幸せにすることができます。
私は千葉市で頭痛と漢方のクリニックをしている來村昌紀と申します。自分でクリニックを始めてから様々な問題がありました。特に人の問題です。そんな時、医療経営大学でこの「7つの習慣」を学ぶことができました。それからは自分の考え方、行動が変わり、公私ともに、良い方向に向かい、色々な良い機会に恵まれ充実した人生を送れるようになってきています。もっと早くこの「7つの習慣」を知っていたら、勤務医時代も含め良かったのになあとつくづく思います。そんな「7つの習慣」を医療経営者向けに落とし込んだのがこのセミナーです。このセミナーで一生使える考え方が学べ、パラダイムシフトが起こり、様々なシナジー効果が生まれると思いますよ。【Webサイト】
- らいむらクリニック
https://www.raimura-clinic.com
【著書】
- 『がんばらない小さなクリニックの経営戦略』
- 『漢方専門医の脳外科医が書いた漢方の本・入門編』
- 『頭痛専門医・漢方専門医の脳外科医が書いた頭痛の本』
- らいむらクリニック
などなど、現役の医師・医療経営者からも、「7つの習慣」は強い支持と共感を得ています。

なぜなら、この講座は日本で「7つの習慣」に関するプログラムを管理するフランクリン・コヴィー・ジャパンが監修する本物の講座だからです。
しかも、日本に『7つの習慣』を紹介し広めたフランクリン・コヴィー・ジャパン創業者でベストセラー作家・国際的グローバルで活躍する経営者で経営コンサルタントのジェームス・スキナー氏にビジネス領域のプログラム作成に携わっていただきながら、なおかつ今回最強のゲスト講師として3日間全時間帯でご参加いただきます。
さらに現役の医師であり、クリニック経営者で「7つの習慣」の実践者である私・小暮裕之が医療経営者の立場からもお伝えしていきます。
つまり、『7つの習慣』を医療業界に国内最高水準のクオリティで、なおかつ医療者のためにビジネス領域においても医療経営の観点からもカスタマイズした形で学べる唯一の講座が、この医療経営者のための「7つの習慣」3日間集中講座です。
この3日間の合宿講座に参加するだけで、あなたを中心に一丸となって患者のために力を合わせるクリニック、将来を見通したクリニック経営への自信と希望、そして信頼できる仲間と働く充実感、さらに今まで手に入らなかった自由な時間を手に入れることができるでしょう。
ぜひ、あなたも医療経営者として高い志を持ち社会に貢献するだけでなく、個人としても充実した人生を手に入れてください。医師は、医師になるために多大な努力をしてきています。そして、患者さんを治療し、日々社会に貢献しています。
だからこそ、それに見合った「個人的な成功」を手に入れるべきだと、私は思います。
ぜひ、あなたも医療経営者のための「7つの習慣」3日間集中講座で「医師としても」「個人としても」満足できる人生を手に入れてください。

プラチナ席 【45席限定】
特典
- 会場前列
- ライブセミナー復習動画付(視聴期限3ヶ月)
- プラチナ席専用のランチまたはディナー食事会
&グループコンサル4回付 - プラチナ席+S席の合同食事会1回&
シークレットセミナー
「医師採用と委任について」 - 院内・社内「7つの習慣」インストラクターの育成
1名付
(ライセンス1年間付、更新制度あり) - 小暮とジェームスによる3ヶ月後 Zoomフォローアップあり
【8月3日(木) 19:00-21:00】

院内インストラクターの受講は、プラチナ席にお申し込みのご本人様でなくても大丈夫です。院内であなたの右腕になっている幹部の方にインストラクターになってもらうことをおすすめします。
あなたの右腕が「7つの習慣」院内インストラクターになることで、あなたの組織が加速度的に成長することを実感できるでしょう。
組織が成長することで、あなたは医院の更なる発展やプライベートにも十分な時間を使えるようになります。
定価
98万円(税込) ▶ 49万円(税込)

S席 【75席限定】
特典
- 会場中列
- ライブセミナー復習動画付(視聴期限3ヶ月)
- プラチナ席+S席の合同食事会1回&
シークレットセミナー
「医師採用と委任について」 - 小暮とジェームスによる3ヶ月後 Zoomフォローアップあり
【8月3日(木) 19:00-21:00】
定価
58万円(税込) ▶ 29万円(税込)


※掲載費用は講座のみの料金です。宿泊施設の確保は各受講者様でお願いいたします。
医療経営者のための「7つの習慣」3日間集中講座で、あなたとお会いできることを楽しみにしております。
医療法人モルゲンロート 理事長
有明こどもクリニック 院長
P.S.
このご案内は期間限定です。今、このお知らせを見ている方が最もお得にこの講座にご参加いただけます。このチャンスを逃さないでください。
P.P.S.
この講座は満員になり次第、募集を終了します。興味をお持ちの方は今すぐ、お席を確保してください。
よくある質問FAQ
-
まだ1院しかないクリニックですが、
リーダーシップは必要でしょうか? - はい!必要です。
院長がリーダーシップを発揮できるかどうかで、クリニックの雰囲気、スタッフの意欲や定着率、仕事ぶりが全く変わります。ぜひ、「7つの習慣」を学んで理想のクリニックを作り上げてください。 -
長く勤めてくれているベテランのスタッフが多い医院です。
突然、私がリーダーシップを発揮し始めたら、変に思われないでしょうか? - 私もそうでした。安心してください。
私・小暮も、「7つの習慣」を開業当初から取り入れていたわけではありません。ですから、導入当初はスタッフにも戸惑いがあったと思います。しかし、原則に則った「正しい」選択や判断、コミュニケーションを繰り返していけば自然にスタッフにも「7つの習慣」が浸透我心として行きます。安心して取り組んでください。 -
3日間もクリニックを開けるのが
不安です。 - お気持ちはとてもわかります。
しかし、安心してください。まず、この講座が開催されるのは4月29日、30日、そして5月1日です。連休中ですので、クリニックはお休みにされている先生が多いと思います。また、『7つの習慣』をクリニック運営やスタッフ教育に取り入れることで、来年以降はあなたがいなくてもクリニックが開けられるようになるはずです。ぜひ、3日間の講座を有効活用してください。
講師プロフィールPROFILE

小暮 裕之HIROYUKI KOGURE
医療法人社団モルゲンロート 理事長
2003年、獨協医科大学卒業。総合病院国保旭中央病院、国立成育医療研究センターなどに勤務し、2010年に有明こどもクリニック有明院を開院。その後、有明みんなクリニック、有明ひふかクリニックなど国内計5院、ベトナムハノイで東京ベイファミリークリニックを1院開業。2019年「病児保育室フローレンス豊洲」を開園、医療経営大学を開設。
【著書】

- 失敗を経て来院者数300%アップさせた院長が
教えるクリニック経営の成功法則
(Amazon経営理論 1位) - 名医が教える!子育て学
- クリニック経営のための最高の人材育成
(Amazon 5つのカテゴリで1位)

【 ゲスト講師 】
ジェームス・スキナーJAMES SKINNER
フランクリン・コヴィー・ジャパンの創業者で『7つの習慣』を日本に広めた第一人者。
現在、経営コンサルタント・著述家・投資家の他、幅広い業界で活躍している。
『7つの習慣』の和訳、『史上最強のCEO』、松下幸之助『道をひらく』の続編にあたる『心をひらく』の執筆を初め、『成功の9ステップ』『100%』『お金の科学』など、多くの名著を生み出す350万部ベストセラー作家。日本で初版100万部を記録している書籍は「ハリーポッター第6巻」とジェームス・スキナー著の「史上最強のCEO」のみである。
TDL、ザ・リッツ・カールトン、トヨタ自動車、米海軍・陸軍・海兵隊、外務省、JR等、数百もの大企業や政府団体の経営・リーダーシップ指導の実績を持ち、経営者育成塾やビリオネア塾®の創設者として、中小中堅経営者の間では神的な人気を誇る経営コンサルタント。
2000億円の管理資産を持つヘッジファンドの代表取締役会長や世界初のデジタル資産ファンドの公募などをてがけ、金融界の中でも活躍している。
CNN世界ニュース、Financial Times、South China Morning Post、Forbes、The Economist、NHK、Nikkei CNBC、TV Asahi、日テレ、TBS、テレビ東京、テレビ大阪、東京FM、日本経済新聞、朝日新聞、産経新聞、週刊朝日、サンデー毎日、数知れずの世界のメディアに取り上げられている。
昭和天皇、ビル・クリントン・アメリカ合衆国大統領、元ソ連大統領のミハイル・ゴルバチョフ、元アメリカ合衆国大統領のアル・ゴア、アメリカ合衆国下院議長のナンシー・ペロシ、コヴィー博士、非暴力研究所長のアルン・ガンジー、インドの聖職者のサッドグルやババジー、心身統一合氣道の藤平光一先生、心のチキンスープのマークビクターハンセン、金持ち父さんのロバート・キヨサキ、トニー・ロビンズなど、尋常じゃない人的交流を持ち、絶大な支持を集める。
今まで30万人以上を直接指導し、30年間の歳月にもわたり日本のセミナー講師としてナンバー1の人気を出し続けている教育者。
顧客ひとりひとりへの愛の深さ、変化と成功への執念と情熱には定評がある。

監修:フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社
プラチナ席 【45席限定】
特典
- 会場前列
- ライブセミナー復習動画付(視聴期限3ヶ月)
- プラチナ席専用のランチまたはディナー食事会
&グループコンサル4回付 - プラチナ席+S席の合同食事会1回&
シークレットセミナー
「医師採用と委任について」 - 院内・社内「7つの習慣」インストラクターの育成
1名付
(ライセンス1年間付、更新制度あり) - 小暮とジェームスによる3ヶ月後 Zoomフォローアップあり
【8月3日(木) 19:00-21:00】

院内インストラクターの受講は、プラチナ席にお申し込みのご本人様でなくても大丈夫です。院内であなたの右腕になっている幹部の方にインストラクターになってもらうことをおすすめします。
あなたの右腕が「7つの習慣」院内インストラクターになることで、あなたの組織が加速度的に成長することを実感できるでしょう。
組織が成長することで、あなたは医院の更なる発展やプライベートにも十分な時間を使えるようになります。
定価
98万円(税込) ▶ 49万円(税込)

S席 【75席限定】
特典
- 会場中列
- ライブセミナー復習動画付(視聴期限3ヶ月)
- プラチナ席+S席の合同食事会1回&
シークレットセミナー
「医師採用と委任について」 - 小暮とジェームスによる3ヶ月後 Zoomフォローアップあり
【8月3日(木) 19:00-21:00】
定価
58万円(税込) ▶ 29万円(税込)


※掲載費用は講座のみの料金です。宿泊施設の確保は各受講者様でお願いいたします。