子供の皮膚疾患|おむつかぶれとカンジタ皮膚炎

おむつかぶれとカンジタ皮膚炎

「おむつかぶれ」と「カンジダ皮膚炎」は、おむつをつけている赤ちゃんによくみられる皮膚疾患で、当クリニックでも多くの方が受診されます。症状が似ているので「いつものおむつかぶれだと思っていたらカンジダ皮膚炎だった!」ということも。治療薬が異なるため、間違った対処をおこなうとかえって悪化してしまうので注意が必要です。ここでは、おむつかぶれとカンジダ皮膚炎、その原因や症状の見分け方、ご家庭でのケアの方法などをご紹介します。

おむつかぶれはどうしておこるの?

おむつかぶれとは、おむつが当たっている部分が炎症を起こす皮膚炎です。ポツポツと赤い湿疹ができ、ひどくなると真っ赤にただれて痛みをともなうこともあります。とくに炎症がよくみられる部位は、おしりや肛門のまわり、ウエストや股の内側などです。

おむつかぶれの原因はさまざまで、多くの場合はいくつかの要因が重なって起こります。赤ちゃんは皮膚のバリア機能がまだ十分に発達していない上に、おむつの中は体温であたたかく、汗や尿などでいつも湿った状態。皮膚がムレてふやけたような状態になり刺激に弱くなっています。そのため、おむつでこすれたり、おしりをふいたときの刺激などで炎症を起こしてしまうのです。
また、尿や便が長時間肌にふれていることも原因になります。尿に含まれるアンモニアは時間が経つとアルカリ性になり、アルカリに傾いた肌は刺激に敏感で傷つきやすくなってしまいます。さらに、便に含まれる大腸菌や消化酵素などが刺激になり炎症を悪化させます。軟らかい便には消化酵素が多く含まれているため、下痢のときはとくに気をつけましょう。

以下のような様子がみられるときは、おむつかぶれが起こっているサインです。皮膚に刺激を与えないように心がけて、正しくケアしてあげましょう。

おむつかぶれのサイン

  • おしりに赤い湿疹ができたり、ただれたりしている
  • 入浴時やおしりをふくときに痛がって泣く
おむつかぶれのサイン

おむつかぶれのホームケアと予防法

おむつかぶれができたときは

もっとも大切なことは、おしりを清潔に保つことです。だからといって「おしりをきれいにしなくちゃ!」と汚れを強くこすってふきとるのは逆効果。皮膚を傷つけて悪化の原因になってしまいます。
便をした後はシャワーや座浴で汚れを洗い流し、やわらかいタオルで水分をやさしくふきとり乾かしましょう。症状がひどくないときや外出先では、おむつの交換時にぬるま湯で湿らせたガーゼや脱脂綿で、こすらないよう、やさしくふいてあげるとよいでしょう。その上で、おむつかぶれ用の軟膏を塗ってあげると予防にもなります。市販のおしりふきは成分が刺激になることもあるので、おむつかぶれができているときの使用はあまりおすすめできません。

おむつかぶれの予防法は

  1. こまめにおむつを交換する。
    尿や便が皮膚にふれる時間を少しでも短くすることが理想です。とくに便のあとは、すみやかにおむつを取り替えましょう。おむつの中の温度と湿度が高くならないよう、よく乾かしてからおむつをあてます。
  2. 常に清潔に保つよう心がける。
    おしりや陰部をいつもきれいに保ちましょう。おしりふきでこすらないことも大事です。シャワーや座浴で洗い流したり、ぬるま湯で湿らせたやわらかいタオルなどでふきとるとよいでしょう。
  3. 赤ちゃんに合ったおむつを選ぶ。
    おむつは、肌ざわりが柔らかく、通気性のよいものを選ぶことが重要です。また、サイズの合わないきつい紙おむつやおむつカバーも、皮膚をこすって炎症を起こすことがあるので、ぴったりのサイズのものに変更しましょう。
  4. 蒸れやすい夏場や、下痢の時は特に注意が必要!
    下痢が続いたときや、おむつの中がムレやすい夏場は、おむつかぶれができやすく悪化しやすいので、いつも以上におしりの清潔やケアに気をつけましょう。便がやわらかく尿の回数が多い低月齢の赤ちゃんも、おむつかぶれを起こしやすいので注意が必要です。
Print

おむつかぶれとカンジタ皮膚炎の違い

ケアをしてもなかなか治らないときは、おむつかぶれではなくカンジダ皮膚炎の可能性があります。見分け方としては、おむつかぶれはおむつが皮膚にふれる部分が赤くなるのに対し、カンジダ皮膚炎ではおむつが直接あたっていないシワの溝まで炎症が起きることが特徴です。わきの下、背中といった汗をかきやすいところや、おしりや陰部などの湿ったところに多くみられ、口の中に白いコケのようなものがつくこともあります。また、カンジダ皮膚炎の場合は、炎症が起こっている皮膚と健康な皮膚の境界がはっきりしていることもポイントです。

カンジダ皮膚炎は、「乳児寄生菌紅斑(にゅうじきせいきんせいこうはん)」ともいわれ、カンジダという真菌(カビ)による感染症です。ふだんから口の中などに存在する常在菌で、健康なときは病気を引き起こすことはありませんが、皮膚や体の抵抗力が落ちたり皮膚の温度や湿度が高くなったりすると繁殖しやすくなります。赤ちゃんのおむつの中は体温であたたかく湿りがちなので、菌の繁殖にとって好都合な環境。とくに、おむつかぶれを起こして皮膚のバリア機能が低下しているときは感染しやすいので注意しましょう。

自己診断は禁物!ひどくなる前に早めに受診しましょう

おむつかぶれとカンジダ皮膚炎は、それぞれ治療法が異なります。おむつかぶれだと思って市販の薬を使ってしまうと、症状が悪化するので自己判断は禁物です! とはいえ、症状が似ている上に、おむつかぶれができたところにカンジダ皮膚炎を合併することもあり、ママやパパが症状を見分けることはなかなか難しいもの。症状が長引くときは、早めに医師の診察を受けましょう。

おむつかぶれやカンジダ皮膚炎は、デリケートな赤ちゃんの皮膚疾患に詳しい小児皮膚科を受診すると安心です。当クリニックの小児皮膚科では、薬を処方するだけでなく、生活を送る上で注意したいポイントや日常のケアの方法なども丁寧にご説明しております。どうぞお気軽にご相談ください。

有明みんなクリニック・有明こどもクリニックでの取り組みをご紹介

小暮裕之先生

お子さんの皮膚系の疾患、湿疹などは小児皮膚科のある有明こどもクリニックへご相談ください。

有明みんなクリニック・有明こどもクリニック理事長 小暮裕之先生 プロフィール

クリニックで受診する

各院で予約を受け付けております。お近くの有明みんなクリニック・有明こどもクリニック・有明ひふかクリニックのサイトをご覧ください。

有明みんなクリニック

大人も子供も診療可能!

有明こどもクリニック

子供向けの診療科目がたくさん!

有明ひふかクリニック

女性に嬉しい皮膚科専門クリニック!

PAGE TOP