学習障害(LD)

学習障害とは?

学習障害(LD:Learning DisordersまたはLearning Disabilities)は限局性学習症とも呼ばれ、全般的な知的発達に遅れはないのに、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するなどの特定の能力を学んだり、行ったりすることに著しい困難を示すさまざまな状態をいいます。文部科学省の定義では、読み、書き、算数のいずれかが、小学校低学年においては1学年以上、高学年以上では2学年以上の遅れがみられたときに疑うことになっています。しかしこれでは学力低下が始まってからようやく見つかることになります。なお、学習障害ではこれらの問題があっても、会話の能力には問題がないこと、すなわち学業成績と会話の能力のギャップが診断の手がかりになる場合もあります。

ディスレクシア

読み書きの障害は、最近は発達性読み書き障害(ディスレクシア:dyslexia)として扱われるようになってきました。読みの障害には、音韻障害、すなわち一つ一つの音をつながりとして理解していくための障害(デコーディングの障害)と、文節や文章をまとまりとして読む障害(チャンキングの障害)があると言われています。ですから、一文字ずつを読むことはできても、文字を連続して読むことが出来ないこともしばしばあります。

 音韻障害を見つけるためには、「ねこ」、「かえる」、「まんとひひ」という言葉を逆から言ってもらいます。「ねこ」を「こね」とは言えても、「かえる」は「るかえ」になりやすいですし、「まんとひひ」は音韻障害があればお手上げです。

 読みの障害があれば、程度の差はあれ、書く障害もあります。文章、文字を書かせてみると誤字脱字が多かったり、字の大きさが不ぞろいであったりすることがよくみられます。こうした場合には、字を拡大して読んだり、定規をあてて読むなど、いろいろな方法で対応することになります。

算数障害

算数障害は数の概念の障害です。数を数えることが苦手で、例えば、指で数えられる3+5=8はすぐに分かっても、8+3=11になると難しくなることが多いですし、ここまで何とかできても、11-4=7になると足し算と引き算の切り替えが上手くいかなくて出来なくなります。

 数の概念を教えるためにポーカーチップを使ってみたり、そろばんで視覚的に覚えさせたりするなども試みがされていますが、まだ根本的に算数障害を治す方法はないので、電卓を使うなどの補助器具の使用によって対応することが一般的です。

学習障害のサポート

実際の生活では、勉強の時だけ困難が生じるので、学校などの教育現場と家庭でのサポートが重要になります。学習障害の子どもは他の子どもよりも勉強に時間がかかるため自信をなくしがちです。できないことや苦手な事を注意するよりも、一緒にやって、出来たという自信をつけさせること、ほめることが大切です。

入試では特別措置があります。大学入試センター試験では、学習障害の場合、申請すれば試験時間を1.3倍にしてくれる特別措置があります。また一部の公立高校の受験でも特別措置を行っているところがあります。

 文字を学び始める小学校1年生までは、発達の遅れはあまり目立ちませんが、学年が進むごとに「読み書き」が他の子どもより苦手なことが明らかになっていきます。まず学校の先生などに相談し、必要に応じて、かかりつけ医や地域の保健センター、児童発達支援センターなどに相談しましょう。

クリニックで受診する

各院で予約を受け付けております。お近くの有明みんなクリニック・有明こどもクリニック・有明ひふかクリニックのサイトをご覧ください。

有明みんなクリニック

大人も子供も診療可能!

有明こどもクリニック

子供向けの診療科目がたくさん!

有明ひふかクリニック

女性に嬉しい皮膚科専門クリニック!

PAGE TOP